暑い日々が続いていますね。 もうすぐ、大学のあじさいも元気に咲き始める時期になりました。 今回は、学校がお休みの日に 学生がどんなことを行っているのか紹介いたします。 5月末に、日野市にある『みさわ児童館』で「みさわこどもまつり」がありました。 幼児保育専攻の学生(1年生3名)が参加していたので、 わたしも参加してきました。 今回のお手伝いの内容は、 このブースにくるこどもたちを担当すること。 みなさんスラックラインしっていますか? しっかりした布テープの上を渡ったり、跳んだりできる遊びです。 はじめてであった子どもたちとどうかかわっていくのかなぁーとみていると そっと手を支え、真剣にかかわっていました。 子どもたちにしゃがんでスタンプを押していました。 がんばったね。あともうすこし!と1人ずつ声をかけていました。 ここにきてくれた子どもたちは 何度も何度も何度も、繰り返し挑戦する男の子や、 怖いけど、お姉さんの手を借りればがんばれるかも!という女の子などがいました。 学生時代に いろいろな場所に出かけて、 いろいろなことを経験してほしいですね。 これからも、がんばっている学生を見つけたら紹介したいと思います。 そして、幼児保育専攻の3,4年生は保育園実習、幼稚園実習をしています。 実習に行く前は、不安そうな顔をしていましたが、 たのしく実習を行えているでしょうか。 はやくみんなに会って、お話しを聞きたいです。 実りある実習になることを祈っています。 今回、受け入れと写真の協力をしてくださった 「みさわ児童館」のみなさまと1年生3人に感謝いたします。 |